歯周病治療|人形町ハルタ歯科

  • 歯内療法専門担当医
  • 口腔外科 専門担当医
  • 矯正歯科 専門担当医
  • 院内歯科技工所
医療法人社団春英会

歯周病治療

抜歯原因1番の歯周病に対する当院の心構え

歯周病

現在、成人の歯を失う1番の原因は虫歯ではなく歯周病です。歯周病は虫歯のように痛みなどの自覚症状が少なく、静かに進行するため軽視される傾向がありますが、お口の中だけでは留まらず、全身疾患とも深いつながりがあるので注意が必要です。人形町ハルタ歯科では、歯周病の予防から抜歯を回避するための治療法、早期発見・早期改善のために、様々な取り組みや、対策を実施しております。他医院で抜歯と言われた方も諦めずに、まずはお気軽にご相談下さい。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは

歯周病は磨き残しなどによって歯垢(プラーク)が歯面や歯肉との間に付着して、周辺の歯茎が炎症を起こす事で発症します。やがて歯周ポケット(歯と歯茎の間にある溝)が深くなり、歯垢や歯石(歯垢が石灰化した物質)が溜まります。悪化した炎症に対して免疫が反応する事で、歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

歯周病は大きく分けて2つの症状があります

歯周病には、大きく分けて2段階の症状があり、歯茎に炎症が起こる「歯肉炎」とさらに悪化した「歯周炎」が存在します。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎は、取り残した歯垢が原因で細菌が繁殖し、歯肉に炎症を引き起こす歯周病の初期症状です。歯肉が赤みを帯びて腫れ、痛みなどの症状はないもののブラッシング時に出血を伴う事があります。歯肉の腫れが悪化する事で、歯周ポケットが形成され、歯垢などがさらに溜まりやすくなります。セルフケアをしっかり行い、歯科医院での歯石除去やクリーニング等で改善が見込めます。

歯周炎

歯周炎

歯肉で起こっていた炎症が悪化して周辺組織の歯槽骨や歯根膜まで広がった状態です。歯肉の腫れや出血の他に、歯周ポケット内での炎症が悪化する事で膿が出たり、口臭がきつくなったりします。さらに、進行が進むと歯を支える骨が溶け出し、歯根膜は破壊され、歯が支えを失いぐらつきはじめます。適切なセルフケアを行いながら、歯科医院で症状にあった治療を受けましょう。

歯周病予防にはセルフケアとクリーニング

歯周病は悪化すれば予防や改善が難しい病気ですが、主な原因は歯垢の蓄積ですので、毎日の歯磨きを徹底して行なう事で、効果的な予防や進行速度を緩める事ができます。また、お口の中には、歯磨きだけでは落とせない歯石や、バイオフィルムが存在するので定期的な歯科医院でのクリーニングや歯石除去で歯周病対策を徹底しましょう。

人形町ハルタ歯科が取り組む歯周病予防・改善への対策

歯周病予防・改善

人形町ハルタ歯科では、決して軽視ができない歯周病に対して、患者様に意識的な部分でのアプローチも含め、歯周病の根本的な治療に取り組んでおります。歯周病に対して当院が取り組む対策をご紹介いたします。

①患者様に予防と改善の意識を高めてもらうために

歯周病と言う病気の根治を目指して、患者様の予防・改善への意欲や意識を高めてもらうために2つの取り組みを実施しています。

定期的な歯周病検査で早期発見・治療

定期的な歯周病検査

当院では、初期段階の自覚症状がほとんどない歯周病に対して、定期的な歯科医院での検診を推奨しています。その際に、歯周病の検査も必ず実施する事で、症状を感じていない初期段階での発見に努めております。さらに、効果的な予防法や生活習慣改善などのアドバイスも行っています。

歯周病の徹底理解

歯周病の徹底理解

虫歯のような分かりやすい自覚症状がない歯周病は、羅患している事を患者様に伝えてもあまり深刻な事として伝わらない事が多く、予防や改善に向けての始動が遅くなる事もよくあります。当院では、歯周病がどのような病気で、悪化するとどうなるのかなど、歯周病の理解を深める説明を行い、改善への意識を高めていただきます。

②マイクロスコープでの歯石除去

マイクロスコープ肉眼の20倍の拡大視野で、歯石の除去が行えるため、患部の状況をしっかり確認しながら、取り残しのない、精度の高い処置が可能となります。

さらに、深い歯周ポケット内の歯石に対しても、確認しながらの処置が可能となるため、外科的な処置を行わず、負担の少ない治療で効果的な改善が期待出来ます。

③PDT治療

PDT治療歯周ポケット内の歯石を取り除いた後に、歯周ポケット内部にバイオジェルを流し込み、歯周病菌などの細菌を染色液で染めます。染色液にレーザーを照射する事で、化学反応で発生した活性酸素によって歯周病菌を死滅させる治療法です。

抗生物質などを一切使用しないため、耐性をもつ菌が発生しない事や、副作用や痛みがなく何度でも使用が可能な事が特徴です。

④歯周外科治療「フラップ治療」

フラップ治療歯周ポケットが深く、内部の歯石除去が困難な場合には、麻酔注射をした後に歯肉を切開して歯石の除去を行います。

歯周ポケット内部を露出する事で、視認しながらの処置が行え、精度の高い歯石の除去が可能となります。外科処置のため負担が大きい事と、担当医の高い技術や経験が求められる治療と言えます。

⑤歯周再生治療

歯周再生治療歯周病の進行によって歯を支える骨の吸収が進んだ場合には、歯周再生治療によって骨の再生を行ないます。

エムドゲインゲルと言う骨の再生に必要なタンパク質を患部に塗布し、歯が生える時と同じ環境を作り出す事で失った骨を再形成させる治療法です。

粘膜移植による下がった歯肉の回復

治療前

治療前

治療後

治療後

歯肉退縮によって下がってしまった歯茎を回復する治療です。口内の裏側から粘膜を採取し、それを歯肉が下がってしまったところに移植します。数ヶ月で移植粘膜と歯肉が合体し、歯肉の厚みや高さを回復させることができます。

当院が行った歯周再生療法後にブリッジ治療を実施した症例​

患者様ご来院時の状態

歯根破折レントゲンこちらの患者様は、左下の奥歯周辺の歯肉の腫れと噛む際の痛みを訴え、ご来院されました。口腔内の診断とレントゲン撮影の結果、歯の根っこ部分に破折を発見。膿が出ている状態でした。

歯根が破折しているため、抜歯後に患者様のご希望によりブリッジで歯の修復を行うことになりました。

※歯の修復には、インプラント治療や入れ歯治療もございます。口腔内の状態と患者様のご希望を考慮し、適切な修復法をご提案致します。

ブリッジ治療を希望するも、問題が発生!!

奥歯の骨吸収左下7番の奥側に、深い骨吸収(歯を支える骨が退縮している)を認めました。このままブリッジ治療を進めると、ただでさえ歯のない部分の負荷をうける一番後ろの歯が長持ちせず、せっかくのブリッジも駄目になってしまい、大切な奥歯を2本とも失ってしまう可能性が高くなります。

もし7番目の歯も失ってしまうと、部分入れ歯かインプラントしか修復方法がなくなってしまいます。

そのため、ブリッジが長く使えるように周りの骨をしっかりさせてから、被せていく計画となりました。

歯周再生療法の実施

①骨欠損部を確認

歯周組織再生療法

骨の欠損部分を確認。大きく骨が失われ、欠損部に悪い歯肉が詰まっている状態です。

②歯石と歯肉の除去

歯周組織再生療法

マイクロスコープを用いて、歯石と共に悪い歯肉を丁寧に取り除いていきます。

③骨に変わるお薬を充填

歯周組織再生療法

欠損部の歯石、悪い歯肉を取り除いた後に、欠損部位に骨に変わるお薬を充填します。充填後にコラーゲンの膜で多い、患部を保護します。

④患部の縫合

歯周組織再生療法患部の治癒を妨げないように、緊密に縫合をします。骨が十分に再生するまで経過を観察しながらの待機期間となります。

⑤歯周再生療法実施後の骨の状態

歯周再生療法前

歯周再生療法前

歯周再生療法実施後

歯周再生療法実施3ヶ月後

左下7番目の奥側に、ブリッジ治療を行っても十分に支えられる骨の再生を確認出来ました。

⑥ブリッジ治療にて咬み合わせの修復(治療完了)

ブリッジ治療前

ブリッジ治療前

ジルコニアブリッジ装着後

ジルコニアブリッジ装着後

支柱となる歯を綺麗に形成した後に、歯型を採取して仮歯を作成します。仮歯を装着して咬み合わせや適合性などを確認し、仮歯を基に精度の高い本ブリッジをジルコニアで作成します。完成したジルコニアブリッジを装着して治療完了となります。

患者様もご希望されていたブリッジでの治療に大変満足いただけました。

性別・年齢 女性/75歳
治療期間 2ヶ月
来院回数 3回
治療費 歯周再生療法 110,000円(税込)
仮歯 9,900円(税込)
ジルコニアブリッジ 528,000円(税込)
リスク・注意点 ブリッジ治療は、噛み合わせとダミーの歯の下の部分の歯茎のチェックもしていかなければならないので、定期メンテナンスを受けていただかないと歯周病や劣化、脱離のリスクがあります。

この症例の担当者のご紹介

歯周病は全身の病気と深く関係している

歯周病は全身の病気

歯周病は現在歯を失う1番の理由であること以外にも、全身の疾患と深い関係がある事が最近の研究では解明されています。歯を失うだけでなく、命の危険もある病気だと言う事を十分理解して頂き、今以上に予防や改善に力を入れましょう。

心筋梗塞や脳梗塞

心筋梗塞や脳梗塞

歯周病菌が血中に侵入することで血栓などの生成を促し、動脈硬化を進行させる事で、血管が詰まりやすくなります。そのため、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしやすくなります。

糖尿病

糖尿病

歯周病菌が血中に侵入すると、血糖値を下げるインスリンの機能が抑制される事で、糖尿病が悪化すると言われています。さらに、歯周病と糖尿病は相互関係にあり、どちらか一方に羅患している事で、もう一方の発症リスクも高まると言われています。そのため、歯周病治療が糖尿病改善に有効と考えられています。

胎児への影響

胎児への影響

歯周病が原因で生まれた炎症物質の刺激によって、陣痛に似た収縮運動がおこり、早産や低体重での出産のリスクが高まります。妊娠中は、ホルモンのバランスが乱れ、歯周病になりやすいため注意が必要です。

誤嚥(ごえん)性肺炎

誤嚥(ごえん)性肺炎

とくに、お年寄りの方に多い症状として誤嚥性肺炎があります。老化が進むと飲み込む力や気管に誤って入ったものを排出する力が弱まるため、歯周病菌が、唾液や食べ物と一緒に肺に侵入する事で肺炎を引き起こしてしまいます。

歯周形成外科も実施しております

歯周形成外科とは?

歯周形成外科は、歯及びインプラント周囲の歯ぐき審美性と清掃性を高める処置を行う診療メニューです。当院では、ご自身の歯や、インプラントを長く使って頂くための予防法の一つとして、歯周形成外科治療にも対応しています。色々な理由で起きる歯肉退縮や、ブラッシング時の疼痛、その他の歯及びインプラント周囲のトラブルを改善、予防するために効果の高い手技です。

中奥日本橋で歯周病の徹底した予防と改善をご希望の方へ

歯周病の徹底した予防と改善

人形町ハルタ歯科では、歯を失う1番の原因である歯周病の予防と改善に力を入れ、取り組んでいます。今やお口だけの病気ではなく、様々な全身疾患とつながりが深い歯周病は、身体全体の健康維持のためにも治療が必要です。改善後も定期的な検診などを通して予防を徹底し、自身の健康な歯と身体を維持して行きましょう。中央区日本橋で、徹底した歯周病の予防、改善が行える歯医者をお探しの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談下さい。

トップへ戻る